ご好評いただいているDanDollyですが、画像と動画に加えて
PDFファイルの登録もできるようにしました。

マニュアルの一部をPDFファイルで作成済みなんていう方におすすめです。

DanDollyマニュアル上は最初のページが表示されますが、
下に
「PDFファイルがついてます」
というリンクが表示されますので、そちらをクリックすればオリジナルのPDFファイルが表示できるようにしています。


2017-02-12 TOP
管理人 (2707 Reads)
さて、今回は当社が開発したマニュアル作成システム DanDolly のご案内です
通常のマニュアルは、デジカメやカメラで写真を取り、ワードやエクセルでマニュアルを作っていくと
いうのが当たり前の状態だと思います。ただ、これは面倒くさいし時間がないので難しいです。
もし、お手元にあるスマートフォンやタブレットで、その場で写真を撮り、補足説明を簡単な画像編集
で行い、コメントを追加して行くことが出来たら、どんどんノウハウを蓄積することが簡単にできます。
それを実現できるのが、DanDolly なのです。私自身、本当に使いやすいということで、いままでメモに
取っていては、なくしてしまっていた、いろんなソフトのインストールのマニュアルをどんどん作って
います。
このソフトの説明会を開いてほしいというお声を数名からいただきましたので、2 月 18 日 13 時より当
社にて開催させていただきたいと思います。多くの人に来ていただきたいのですが、スペースと説明力
の関係で先着 10 名限定にさせていただきたいと思います。ご希望の方は、下の申込書にご記入の上 FAX
いただければ幸いです。 多くの皆さまに、DanDolly の素晴らしさを伝えたいと思っています。どうか
よろしくお願いします。
敬具
DanDolly 説明会
日時: 2 月 18 日(土曜日)13:30~
場所: タクミク・ATR 合同会社(若松区東二島 5-1-3)

お申し込みはお問い合わせフォームからお送りください!
 

福岡県中小企業家同友会北九州支部が主催で開催された、小学生の親子のお仕事体験教室「まちなかインキュベータ」の
事業報告をDanDollyを使って行いました。



http://m.dandolly.net/machinaka/

スマホで撮影した写真とPDFファイルをベースに作成いたしました。
非常に作りやすいし見やすいと評判です。

自画自賛ですが、DanDollyは便利です。
 

マニュアルは、流れ作業のためのものだと考えられがちですが、
非定型作業の覚書というのもひとつのマニュアルです。
非定型作業を、どうやってマニュアル化するかというのは非常に悩ましいところです。
でも逆手にとって見れば
いろんな非定型の作業を、それを行った時に新人に教えるつもりでスマホ(タブレット)を使って記録していく。
順番に並べていけば、それは立派なマニュアルです。
WordやPowerPointで作らないといけないことはありません。

DanDollyがあれば写真撮影→補足説明の追加→マニュアル完成!
という簡単な流れになっています。


是非皆さん一度DanDollyで作成したマニュアルをご覧になってください。
一度DanDollyでマニュアルを作ってみてみてください。
世界が変わりますよ。

http://m.dandolly.net/testuse
でご覧いただけます。

また、説明も伺える範囲で行いますのでお気軽にお問い合わせください。


 

2017-01-07 TOP
管理人 (2597 Reads)
サイトで説明するのも大切ですが。。。
やはり資料も大切です。
ということで、 カタログを作成しました。

こちらからご覧ください。
 

アーカイブ | RSS |
count = 5